機材がまだ組み立てたままだったので、スーパームーンも同様に撮影しました。
昨日は1/1600秒露光と結構無茶な画像で、見た目リアリティーがなかったので、今日は1/640秒露光にしました。
多少は見た目のカラーに近づいたかと・・・
ちなみに今日はちょっとこんな写真も撮ってみました。
家庭用ビデオカメラ(2万円程度)で月の拡大動画撮影、その後10枚取り出してコンポジット処理
まろ茶の人のとりとめのないブログもどき
今年は中秋の名月が14夜っぽいようです。なぜそうなるかはよく分からないけど、、、
6時前にはもう結構高く昇っていました。
D5200の天体撮影もだいぶ慣れてきたけど、やっぱり天体撮影用の設定は面倒、、設定記憶できる機能があればいいなぁ。
直焦撮影時のカメラ接続の方法も完全に忘れていてアレコレと時間がかかってしまった。撮影は自宅ベランダなので、極軸合せはテキトウな上にあまり時間がかかると、月が昇ってしまってベランダから見えなくなってしまうのでした。。。
ということで、夕食前に全部終わらせて、団子を食べて普通のお月見・・・
9月12日、台風一過で朝から快晴ということで、いつもより足を伸ばして茶臼山スキー場まで行ってきました。
自宅を1時半ごろ出発して、吉野家で昼食を取り大府インターより東海環状線で設楽方面へ。
途中、ほうらいせん吟醸工房によってお酒の物色と、どんぐりの里道の駅で漬物購入、サークルKで夕食おにぎり購入して、いざ現地へ…
茶臼山スキー場まで到着して、ちょっとスキー場の方まで行ってみたりしていたら、いつの間にか夕方になっていたので、夜閉鎖しない駐車場に店を構えることにした。駐車場の端に場所を決め望遠鏡の設置から始めると、同業者と思しき方々もカメラらしきものの設置を始めたようだ。
ここまでずっと快晴で来たところだけど、撮影を開始したところで徐々に雲が増えてきた。まぁ、翌日雨という天気予報なだけに、少し早かったなぁと撤収開始w 戦利品は以下の2枚だけということで終わりました。
まぁ、初めての場所ということで下見の意味もあるのでこのくらいでいいかな~って感じではあった。(家からの往復の時間を考えると、2時間で終了というのも少しもったいない気もするが…)
おまけの写真
ひっさびさの投稿になります。
古い出来事ですが、空白期間中のネタを少しずつ書いてけたらなぁとテキトウな事を考えています。
去る7月25日の中日花火大会です。動画の投稿テストも兼ねて・・・ 😛
前回一昨年は、一番メッカのところで見てきたので、人が混んでて大変なことになりましたが、今年はその反省からチョット場所を変えました。
真ん中のマーカーが花火打ち上げ場所近辺で、右上のマーカーが普通の観覧場所で出店がいっぱいあるけど物凄く人がいっぱい、怖そうな人が場所取りをしていますw。そいでもって左下が今回の観覧場所です。
河川敷中段の石段に座ってこんな感じの景色になります。
夜になるともう少し混んできて、石段スペースに一グループって感じで埋まっていきました。
花火の写真は毎年うまく行かないので今年は動画で撮ってみることにした。ところが、これが凄いことに結構よく撮れてた。Androidスマホで人力保持での撮影。。。静止画よりもよく撮れるってなんだこりゃって感じ。しかし、所詮スマホってことで、夜景撮影でピントが合わせられない。どこかでピントを合わせて、そのまま目標に向けるのがいいっぽいか。
そんなこんなで、比較的ピントが合ってる動画を編集して貼り付け~っと思ったら。何かおかしい。。。
WordPressのメディアライブラリから貼り付けると、リンクのみでブラウザの再生環境に依存するようだ。
埋め込もうと思ったら、Youtubeか何かにアップロードしないといけないらしい。
↓
こういうときは、Youtubeにアップするとき「限定公開」とすると良いそうだ。リンクを知っている人以外には存在が分からないので、他サイトへの貼り付け専用動画に出来そう。
ただし、この辺はYoutubeでも但し書きがあって、、いわゆる「きれいなアカウント」でないと、限定公開は出来ないそうです。動画消されたり、著作権関連で怒られたことある人は「きれいなアカウント」ではないそうですw
というか「A列車で行こう2010」って感じの夜景すごいっ
GWで混んでいるかな~と思いつつも名古屋の「東山スカイタワー」に行ってきました。閉館間際の夜で結構すいてはいたのですが、GWということもあって子供連れの客も多く、「ちょっ!空気読んであげて~w」な行動を繰り広げておりました。
![]() |
→ | ![]() |
デジカメの夜景モードを初めて使ってみたんですが、夜ということもあって展望台のガラスに室内照明などが映り込んでしまって残念な左の写真の反省から、カメラをガラスに密着させて撮ることで長時間露光のための固定と映り込み防止を実現しました(写真右……って、常識なんだろうなw)。
この写真はスカイタワーから西北西方面でテレビ塔やら名駅のビル群とかが中央に小さく写ってます。