パソコンなどのローカル環境から外部サーバー(ここ:さくらVPSなど)に接続して各種設定を行う場合は、基本的にはSSHなどターミナル接続を行い、サーバー上のエディタなどを用いて設定ファイルなどの編集を行っている。
当方の場合は、ローカルのWindowsマシンよりPuttyを使用してSSH接続を行っている。サーバー側もSSHの設定を行いしっかりと鍵ペア認証による接続を行うことで安全性を保っている。ちなみにファイルのコピーには同じ鍵を用いたWinSCPを使用している。
サーバー上での設定ファイルの編集などは、当方ではEmacsを用いている。昔はワークステーション上でも重量級のエディタという印象だったので、チョットしたファイルの編集には不向きということで、専らVi系の軽いエディタを使用していた。まぁ昨今になるとマシンパワーのおかげでそれほど気にするレベルでも無いと言うことで、何となく惰性で使用している。しかし昔ほど気合いの入った設定とかは行う事無くほぼほぼインストールしたままで使用しているのでした。
ただし一点だけ、こだわりではないが、バックアップファイルの自動生成について、デフォルトの設定では、編集してセーブを行うと、元ファイルと同じディレクトリに「(元ファイル名)~」という「~」(チルダ)付きのバックアップファイルが大量発生して何とも見苦しい。その為、バックアップファイルは編集したユーザーのホームの「.saves」ディレクトリにバックアップファイルを世代付きで保存する方式に変更している。
編集対象ファイル例):/home/user-name/project/hogehoge/Readme.md
⇒バックアップファイル:/home/user-name/.saves/!home!user-name!project!hogehoge!Readme.md.~1~
のように元のパス情報を含めたファイル名で世代管理の番号を付けた状態で保存される。下記の設定を
(setq auto-save-default nil)
(setq backup-directory-alist `(("." . "~/.saves")))
(setq backup-by-copying t)
(setq delete-old-versions t
kept-ner-versions 6
kept-old-versions 2
version-control t)
各ユーザーの設定ファイル(.emacs)に記載しておく、当方の場合は自分以外に使用する人もいないという理由もあって/usr/shara/emacs/下のdefault.elに記載とか乱暴なことをやっている(汗)
続きを読む…