Amazon Prime Video のスクリーンショット

コンテンツ保護と私的目的の複製のイタチごっこはまだ続いていたのかー。

ビデオテープの時代が終わりあらゆるコンテンツがデジタルとなり、あらゆる私的複製が封じられて来ました。今残っているのはダビング10対応のビデオ、BD-Rなどの保護済みのメディアへの記録。動画配信では持ち出し用のダウンロードがあるがこれらもDRMでキッチリ管理されておりユーザーによる無尽蔵な複製は出来ないようになっている。

別に不満があるわけでもなく、この辺りで落ち着くのかなと思っていたら、さらにスクリーンショットまで保護される流れになってきているっぽい。今までチョットしたメモ代わりにスクリーンショットをしていたが最近はOSアップデートされる度にコッソリ制限が追加されているようで、現在ウチの環境はWindows11とMacOS12ですが、どちらもAmazonPrimeなどDRMコンテンツのスクリーンショットが撮れないようになっている。確か昔は出来ていたような気がするが。。。

スクリーンショットといってもやり方は色々あり、OSの機能からなる(Copyキーなど)や、ビデオボードメーカー等のサードバーティーによるゲームなど配信用のキャプチャ機能もあり、つい最近までPrimeVideoなどのキャプチャが出来ていたハズ。

恐らくであるが、コロナ禍によるテレワークやオンライン飲み会などでデスクトップキャプチャーを使う機会が増えており、コレによって低品質ではあるが著作物であるコンテンツが共有できてしまうことが明るみに出てくることになり問題視されてきたという経緯もあるのかも知れない。

キャプチャ方式昔(半年くらい前)現在
Windows Copyキー不明スクリーンショット不可
NVIDIA ゲーム配信用キャプチャスクリーンショット可スクリーンショット不可
ManyCamスクリーンショット可スクリーンショット不可

現在はあらゆる手段でスクリーンショットが撮れなくなっているので、モニタ画面をスマホで撮るくらいしか方法がないということのようだ。

あと試したやり方はVMwareなどの仮想マシンを使う方法。VMwareではゲストOSの画面をキャプチャする機能が備わっているが、それを使えばホストマシンからゲストマシンで起動したAmazonPrimeビデオのSSを撮ることが出来た。当然ゲストマシン内ではDRMが効くのでSSは撮れない。古いOSを入れればイケるのかなとも思ったが、そもそも古いOSでは最新のDRMコンテンツは再生出来ないが。

ホストマシンからはゲストで表示している画面がDRMかどうかを差し当たって知る術が無いためこのような事が出来るのだと思うが、この辺りも仮想化ソフト側で対応されてしまうことが考えられ、うっかりアップデートが出来ない状況だと言える。(仮想マシン内でもモニタはHDMIに相当するもので仮想的に接続することも出来るため、仮想化ソフトの方でそのあたりを実装することでDRMコンテンツが表示されているときにキャプチャを禁止するような機能が追加出来てしまう可能性がある)

ちょっとグレーゾーンなお話でした。著作物の保護は大事だけど、あまりやり過ぎるのはチョットね。利便性を享受したいならユーザーの方でもあまりやらかさないような配慮も必要かも。

カボンバ追加

ということで、水槽掃除のついでに再びモッサモサのカボンバを投入して、3匹ともワチャワチャしてますw

前回とは違い、さっそくつつきはじめてますが・・・さて、いつまで持つかな〜

水槽掃除は結構汚くなるまで放置気味なだったので反省。とりあえず半分程度もとの水を残して再投入する感じで砂利とガラス面その他を掃除しました。

金魚飼育その後

なかなか水槽を洗ってあげられないけど、夏場も越えて元気に育ってくれてます。以前の記事では転覆病に悩まされていて、色々試した結果水草を入れてあげるということで様子を見ることにしましたが、夏の水温のせいもあるかもですが、転覆病の症状もほとんど出なくなり(食後に少し浮きやすい感じは残ってますが)、その代わり水槽が大変なことに・・・。前記事ではもっさりあった水草のカボンバですが、散々食い荒らされてこんなんなってしまいましたw

汚い水槽ですが、背景の緑は写真なので、哀れなカボンバがわかると思いますw

最初の頃は隠れ家くらいにしか使っていなかったのに、いつの間に味を覚えたのか、すっかり葉がなくなってしまいました。明日くらいに新しいカボンバを献上がてらに水槽掃除をしてあげようと思いますー。

これで涼しくなって水温が下がっても転覆の症状が出なければ治療成功といったところかもですが、、
それにしても新芽から狙って食べるようになってきてるから次の水草買ってきても長くは持たないような気がする・・・w

MacBook Pro購入その他

プログラム開発環境の一環として、というか殆ど興味本位レベルで以前から購入検討していたMacBookProを購入しました。Windowsマシンは既にあるので、あまり互換性とか考えず性能重視でM1品をGET。

そんなこんなで初めて使うMacの設定にバタバタしながらの数日でした。以前の職場で使用していた頃のMac(Classicとかwww)とは違いほとんどLinuxマシンと同じ感覚でとりあえずコマンドライン強化に重きを置き、ネットの情報をもとに着々と進めているところです。

あんまり関係ないけど、今朝の日の出写真。雲から下半分だけ顔を出した大陽の図。

たまにはこういうのも良いかな。コロナであまり出かけられないので、ネタが完全に偏ってるし。。。

金魚飼育

何年か前の記事にメダカの飼育をはじめたというネタがあったが、まずはそれの顛末から。

第一世代は卵を産んでくれたあとすぐに全滅してしまったが、これは寿命と環境の影響かなと2世代目に期待をかけたのだが、成魚のなったのは十数匹で3世代目を残してまた全滅。3世代目はどうも元気がなく成魚になる前に全滅してしまった。夏の暑さもあったと思うが、ろ過環境であるとかが大げさなのと、水流の影響でメダカの体力が削られてしまったのではないかと推測。

再び稚魚をいただいてきて、今度はろ過のない昆虫用のプラ水槽で、今に至るわけだが、世代を重ねることはなかなかうまくいかないが、元気に泳いでいるのだった。

メダカの水槽の今

ろ過装置付きの水槽が余ったので、昨年から金魚を飼うことにした。せっかくなのでノッタリクッタリ泳ぐのが可愛い琉金一択でホームセンターのペットショップで3匹購入し、飼育開始。そのうち一匹は胸鰭が奇形であまりうまく泳げないようですぐに死んでしまった・・・(購入時によく確認しなかったのがいけなかった)

昔熱帯魚を飼っていたことがあるので、それよりは簡単だろうとなめてかかっていたら、結構繊細な生き物で、冬のある日水替えをしようと、水槽掃除がてらベランダで一晩カルキ抜きをした水に半分ほど替えたことろ、2匹とも水面に浮いてしまい、水底に潜れなくなってしまった。

転覆病というものらしく、すぐに死ぬわけではないが、原因がいろいろあるため治療も困難。予想では急激な水温変化によって内臓疾患を起こしてしまったのではないかと考える。そのような理由であまり長生きが出来なくてかわいそうだった。

そのような理由でしばらく飼うのは控えていたが、先日またホームセンターのペットショップに安い琉金もどき(ミックス金魚売り場)をお迎えして。以前の反省を踏まえて慎重に水替えしながらの飼育を始めた。

しかし数日経って、また転覆病患者が発生(3匹中1匹)。水温は大丈夫なはずだけど、、、。この個体は買ってきたときから非常に元気で餌を与えると大暴れして水面の空気と一緒に餌をパクパク食べまくっていた(俗にいう空気食い)。まさかそれだけで転覆病になるとは思えないけど、餌のやりすぎという面も考えられるので、早期発見ということでしばらく餌を控えたり、ネットの情報を色々な転覆病の治療方法を探してみた。

やはり大方の原因は内臓疾患のようで、消化不良によりお腹の中にガスがたまるためとのこと。よくよく見るとうちの個体も、糞の中に気泡があったり、まさにそういう原因なんだろうなぁという現象だ。

今回の場合は常に転覆しているわけではなく、朝に餌を与えてから暫く転覆症状がおこり、夕方か夜には回復しているためそれほど深刻ではないので、今のうちに試せることをしてみようと、一番簡単そうな対応から始めることとした。

水槽に水草入れて食べさせるのがよいというお話で、以前からお腹の調子をよくするために植物性の餌が良いなどとして、与えてみたがあまり効果がなかったが、水草を食べるように習慣づければ、毎日の餌にガッツくことは少なくなり、転覆現象も改善されるのではと、試してくることとした。

金魚の水草といえばやっぱりカボンバが人気そうなので、さっそく投入。最初は隠れ場くらいにしか使ってないようだったが、しばらくしてみると、新芽がかじり取られていたり、若い葉っぱが減っていたり、最近では一本抜けて浮いているなど、明らかに食べているだろうという状況。

それが確認できるようになったあたりから、転覆症状の時間が短くなってきた。以前は夕方くらいまでお腹を上にして浮いていたのだが、昼過ぎくらいには普通に泳いでいるのが確認できるようになった。

まぁ、転覆病の治療に「水温を上げる」というのがあるので、これから夏場に向けて水温が上がった結果かもしれないが、引き続き様子を見てみたいを思う。

一番右が転覆病患者。口の下が白い琉金タイプなので、「白くちびる」と呼んでいる。

誰も見ていないような独り言ブログなのでとは言わないが、公の場で「生き物を死なせた」ような話をするのは荒れる原因になるかもしれないが、生き物を飼うということはそういうことに向き合っていくことじゃないかなと思います。決して遊び半分ではないし、いつも癒してもらっている分精一杯お世話したいという気持ちになります。

天の川ホタル祭り

昨年に引続き今年もコロナ禍のため中止で残念なので、2018年に行ったときの写真。

どこかの用水路
ゴミ捨て禁止
右手に星空

場所は滋賀県米原市で毎年開催されている感じ。かつてバスツアーで案内されて依頼お気に入りの場所で雨上がりの週末を狙って見に行くことにしている。

実際のホタル祭り会場はもう少し南だが、写真を撮ったのは左の場所。西にグリーンパーク山東というキャンプ場があるので、そこの駐車場に車を停めて、徒歩で目的の場所へ。

天満神社の森の周辺の水田と水路あたりとなる。南の方は民家が多くなるので神社北東あたりが良いかもしれない。

写真はデジカメのオリンパスPEN(EPL-7)で1~3分程度の露光なので、ホタルが凄くたくさん飛んでいるように見えるが、実際は点滅しながら飛んでいるため、点滅の数だけ光点がが増えているという感じ。

撮影方法としては、夜といえどもそんなに暗いところではないため、3分も露光するとホタルよりも周りが明るくなってしまうので、比較明合成という手法を用いている。

数秒露光で数分連続撮影を行い、明るい部分のみの合成を行う。そのため背景は数秒露光分の撮影のまま、光って移動しているホタルだけが明るく写るという仕組みで、星空の公転軌跡の写真などで使われる方法。

通常は連写データをパソコン・フォトショップなどの編集作業による作成するが、オリンパスPENにはそれをカメラ単体で行う機能がある(ライブコンポジット)(右写真)ので上のような写真が比較的簡単に取ることができる。

実はさらに数年前2014年のスーパー雷雨記事の時の写真もこのライブコンポジットの機能をつかってました。さすがに一発撮りであんなにドンピシャな雷写真は撮れないですね。
ライブコンポジット機能で撮影開始して数分待ち、稲妻が走ったら連写ストップ、という撮り方でした。もちろん画角のどこに稲妻が写るのかは運次第。不発もありましたw

Youtube貼付けに謎の空白が!

別にYoutuberになるわけではないが、Yutubeチャンネルを開設このブログサイトの右上の動画アイコンリンクも自分のチャンネルに変更。

開設理由はたいしたことではなく、過去に投稿した動画ページについて、容量が余裕だったので、自サイトのメディアライブラリにアップして配信を行ってみたが、たった一人しか見ていないのに関わらず転送が間に合わず動画がカクカクになる問題となっていた。やっぱりセオリー通りというか一旦Youtubeなど動画配信専門サイトにアップしてリンクした方が良いという結論になった。そこでの開設と相成ったという感じ。

チャンネル自体は昔から作ってあったけど、身内専用限定公開の為のものだったが、折角なので今回から特に差し障りがない限り公開で行くことにした。

YouTubeにアップした後、自サイトに貼付けること自体は容易な作業で、Wprdpressブロックエディタ(Gutenberg)のブロック挿入コマンドで動画、もしくはYoutubeアイコンを選択し、URL貼り付けとしてYoutubeからの共有URLを貼付けるだけ。編集画面で上手く行っていたので、実際にプレビューしてみたところここで問題発生。

なんだこの空白は!って感じで動画フレームと直前の段落の間に謎の空白が出来てしまっている。

ブラウザの開発者ツールでHTMLのソースを見てみたら特に空白が設定されているわけでもなく、何らかのスタイルシートの影響だろうということまでは想像できた。

ネットで情報収集すると「Wordpress Youtube 空白」で色々出てきて、皆さん苦労しているのが伺える。皆さん各自で対策しているようなので(症状、原因もマチマチな感じ)こちらも独自調査で行くこととする。

埋め込んだブロックをHTML編集することとし、部分的にソース表示すると埋込み用のfigureタグの中にもう一つdivでスタイル指定をしている。

  • <div class=”wp-block-embed wrapper”>

こいつが悪さしているのでは、と、class指定文を削除。Gtenbergは「なんか変だぞ?」とエラーを出してくるが無視してHTMLとして保存。

以上の作業で編集状態では動画のプレビューが出来なくなるが、このままプレビューを行った所、無事、謎の空白が削除されていることが確認できた。

スタイル指定文を削除することで弊害が出るかどうか手持ちの機器でアクセスして確認したところ、特にこれと言って問題は無さそうなので、当サイトではこの方法で貼付けることとした。

当サイトの確認条件

  • WordPress 5.7.2
  • 使用テーマ:Catch Base
続きを読む…

ドラレコ動画(2021年春その2)

ドライブ花見の動画に続き、もう一つ編集したドラレコ動画をアップします。2021年5月より地元の名古屋高速の料金体系が距離制に変るというのと、名古屋市を一周する名二環という都市高速の西側通路が開通して湾岸道路を合せるとここも一周できるポイントなりましたので早速一周してきました。

10分くらいあって長いです・・・。まぁYoutubeに上げるのが良いかもですが、とりあえず今回はサーバーの機能試験も兼ねてと

ジャンクション辺りだけ通常速度に戻してますが、基本的に一本道では10倍速で編集しています。

これもTMPGEnc Video Mastering Work7で編集しました。

2021/06/10
動画を自サイト貼り付けからYoutube貼付けに変更しました。自サイト(さくらVPS)からの動画配信は無理がありすぎたwwwー全然動画が落ちてこない

ドラレコ動画(2021年春)

土曜日という訳でもないけど、少し内容を変えてと、少し前の今年の4月のネタですが、自粛期間中のお花見ということで、自動車で通り抜けるだけでお花見になるドライブ花見ということにしました。

場所は、三重県鍋田川堤桜並木、南の国道23号線側のAより侵入、Bまで抜ける間の4kmの桜並木となっています。

ドラレコ動画の一部を下記に貼付けます。

動画画質がイマイチですね。撮影はスバルフォレスター(SJ5型)の純正ドラレコですが、一回故障したので、Amazonで売っていた同型品(KEIYO AN-R011G)を取付けました(配線済みだし、純正品より圧倒的に安いw)

画質自体は

  • 録画解像度:1280 x 720p (15FPS)
  • 録画方式:モーションJPEG(AVI)

動画データはSDカードの中の1分ずつの動画として記録されるので、アップロード出来る動画にするためには、連結と、エンコードの作業が必要になる。

動画連結はFFMPEG(フリーソフト)、編集とエンコードはTMPGEnc Video Mastering Work7を使用。

2021/06/10 自サイト配信からYoutube貼付けに変更しました。ついでにYoutubeチャンネルも開設しました。まぁ、ここに貼付けるための足場にするだけの予定ですが・・・